『LGBTsはクラスに……』
こんにちは☆ ちぃです(*┃∀┃*)ノ
よくLGBTsは身近にいるんだよ!的な意味合いで
「LGBTはクラスに1~2人はいる」
という表現を聞いたことはないでしょうか。
バージョンとして「性的マイノリティはクラスに…」というのもありますが、ぶっちゃけ性的マイノリティってめっちゃ幅広いから「クラスに1~2人」で収まらないと思うけど……。
他にも「同性愛者は…」とかかなり限定的な言い方をする場合もありますが、
基本的には「LGBTsは…」という感じがベストかなと思ってます。
で。
この「クラスに1~2人」と聞いてどう思うでしょうか。
「思ったよりも多い」「思ったよりも少ない」「思ったよりも身近にいるんだ」「それどういう統計?」
いろいろ思うことはあると思います。
ちなみにウチは初めてこの表現を聞いたときは「思ったよりも多い」でした。
個人的には分かりやすく、漠然と「どこか遠い世界の話し」が一気に身近になる表現だなと感じましたね。
ただ、それゆえに弊害も起こっているようです。
学生の子が「LGBTsはクラスに1~2人はいる」と聞いたらどう思うでしょうか。
「このクラスにも『LGBTs』がいるんだ!誰だろ!?」
と思い、下手をすると『探し出せ!』『オープンにすべきだ!』といったあぶり出しのようなことも発生しているようです。
学生たちにとって「クラスに…」という表現は分かりやすく、身近すぎたんでしょうね。
もし本当にクラスにLGBTsの子がいて、その子がクローゼットだったりしたら、とても嫌なことですよね。
なのでウチはこの表現は学校教育のシーンでは使わないことがベストなのかなと思いますね。
使ったとしても、アフターケアをすればいいかもですが、それはそれで大変ですし(´;ω;`)
ちなみに他にも「LGBTsの割合」を表現する言葉として、
「左利きの人と同じくらい」とか「AB型の人と同じくらい」とか「日本の多い苗字「鈴木さん」と「佐藤さん」を足した数よりも多い」とか。
……分かりやすいような、そうでもないような……(-ω-;)
ウチは結局この表現はあまり使いませんね。
「○%くらい」「意外と多いんですよー」とか言うことはあっても具体的には言わないかも。
まぁそういうことを言う機会も少ないワケですがσ(^_^;
分かりやすくても、使い方には気を付けたい言葉のお話でした(*'▽'*)
ではでは(*┃ω┃*)ノシ
- 花嫁は元男子。/飛鳥新社
- ¥1,080
- Amazon.co.jp
性同一性障害(MtF・MtX)
にほんブログ村