『キャロル(原題:Carol)』
【ストーリー】
1952年、ニューヨーク。高級百貨店でアルバイトをするテレーズは、クリスマスで賑わう売り場で、そのひとを見た。
鮮やかな金髪、艶めいた赤い唇、真っ白な肌、ゆったりした毛皮のコート。
そのひともすぐにテレーズを見た。
彼女の名はキャロル。
このうえなく美しいそのひとにテレーズは憧れた。
しかし、美しさに隠されたキャロルの本当の姿とは・・・・・・。
不幸な結婚、偽りの人生、何より大切な娘を夫に奪われようとしていた。
それを知ったとき、テレーズの憧れは思いもよらなかった感情へと変わってゆく・・・・・・。
アカデミー賞ノミネートで話題になた「キャロル(Carol)」を拝見しました。女性同士の恋愛を描いている作品はたくさんあるのですが、こちらの作品はそれ以上に濃い人間ドラマも魅力的に描かれています。
原作はパトリシア・ハイスミスさんの『The Price of Salt』で1952年刊行だというから驚き。この時代にこの前向きでセンチメンタルさを醸し出す作品を書いたのかと思いました。
私はあまり「女性同士の恋愛をテーマ」にした作品を観る機会が少ないのですが、それでも「悲恋」「気の迷い」「エロティック」なイメージが容易に浮かぶほど、そんな作品が多い。
そんな中で「キャロル」はそんなイメージを払拭するかのごとく、愛し合う2人の女性が「壁」に立ち向かう前向きなストーリーで、それをキャストのケイト・ブランシェット(キャロル役)とルーニー・マーラ(テレーズ役)が美しくアーティスティックに演じ切っており、まさにため息が出るとはこのことかと思いました。
内容としてはまだ偏見も強い1950年代のニューヨーク。作中でも「病気」「治療」「不道徳」といったようなワードが飛び交います。
この作品の魅力は2人のドラマッチックでもあり必然性もある出会いやキャロルの憂いを帯びつつも情熱的な目線、映像、音楽、演出、そしてストーリー……どれをとっても魅力的で語りつくせないのですが、「キャロルの独白」に着目したいと思います。
「キャロルの独白」は物語終盤なので、ややネタバレなのですが、娘の親権について双方の弁護士同席のもと、制止する弁護士の言葉を遮って主張するキャロルの言葉はとても感動しました。
女としての主張、母としての主張、それを涙をこぼしながらでも、ハッキリと言うのだ。
これが同性同士の恋愛に対して偏見の多い時代の言葉なのか、なんて前向きでしっかりとした主張なのだと、キャロルはただただ美しく妖艶な女性ではなく、芯を持つことができた強い女性なのだと認識できるシーン。
キャロルは何も初めから強い女性ではなかったと思う。はじめこそキャロルは、強引というか自由というか、そんな印象。それがテレーズと出会い、恋愛をし、壁に阻まれ、傷つきながらも、強くなっていった印象です。
そしてラストシーン。
物語全体を通してキャロル役のケイト・ブランシェットさんの熱い視線がとっても魅力的で、熱いというか「憂い」「喜び」「怒り」「哀しみ」「戸惑い」など視線だけで微妙な気持ちの変化すら読めてしまうかのようなその視線に心打たれるのですが、ラストシーンもその「視線」に惹きこまれます。
そのシーンは是非観てもらいたい!
この作品を観た友人が「女性同士の恋愛を描いた作品でこんな前向きな気分になれる映画ははじめてだ!」と言っていた。
確かに「悲恋だ」「禁断の恋だ」っていうのはよく見るかけるけど、ここまで前向きな気分になれる作品は珍しいかもしれない。というかむしろもっとこういった、前向きな作品がもっと増えてもいいと思うくらい。
本当に語りつくせない、どのシーンを切り取っても魅力的で、というか魅力的の連続で語りたいことがたくさんあるけれど、このへんで。
是非(*┃ω┃*)ノシ
※ブログで使用している画像・イラストの無断転載はご遠慮ください。
性同一性障害(MtF・MtX)
にほんブログ村
キャロル [DVD] 4,104円 Amazon |
【ストーリー】
1952年、ニューヨーク。高級百貨店でアルバイトをするテレーズは、クリスマスで賑わう売り場で、そのひとを見た。
鮮やかな金髪、艶めいた赤い唇、真っ白な肌、ゆったりした毛皮のコート。
そのひともすぐにテレーズを見た。
彼女の名はキャロル。
このうえなく美しいそのひとにテレーズは憧れた。
しかし、美しさに隠されたキャロルの本当の姿とは・・・・・・。
不幸な結婚、偽りの人生、何より大切な娘を夫に奪われようとしていた。
それを知ったとき、テレーズの憧れは思いもよらなかった感情へと変わってゆく・・・・・・。
アカデミー賞ノミネートで話題になた「キャロル(Carol)」を拝見しました。女性同士の恋愛を描いている作品はたくさんあるのですが、こちらの作品はそれ以上に濃い人間ドラマも魅力的に描かれています。
原作はパトリシア・ハイスミスさんの『The Price of Salt』で1952年刊行だというから驚き。この時代にこの前向きでセンチメンタルさを醸し出す作品を書いたのかと思いました。
私はあまり「女性同士の恋愛をテーマ」にした作品を観る機会が少ないのですが、それでも「悲恋」「気の迷い」「エロティック」なイメージが容易に浮かぶほど、そんな作品が多い。
そんな中で「キャロル」はそんなイメージを払拭するかのごとく、愛し合う2人の女性が「壁」に立ち向かう前向きなストーリーで、それをキャストのケイト・ブランシェット(キャロル役)とルーニー・マーラ(テレーズ役)が美しくアーティスティックに演じ切っており、まさにため息が出るとはこのことかと思いました。
内容としてはまだ偏見も強い1950年代のニューヨーク。作中でも「病気」「治療」「不道徳」といったようなワードが飛び交います。
この作品の魅力は2人のドラマッチックでもあり必然性もある出会いやキャロルの憂いを帯びつつも情熱的な目線、映像、音楽、演出、そしてストーリー……どれをとっても魅力的で語りつくせないのですが、「キャロルの独白」に着目したいと思います。
「キャロルの独白」は物語終盤なので、ややネタバレなのですが、娘の親権について双方の弁護士同席のもと、制止する弁護士の言葉を遮って主張するキャロルの言葉はとても感動しました。
女としての主張、母としての主張、それを涙をこぼしながらでも、ハッキリと言うのだ。
これが同性同士の恋愛に対して偏見の多い時代の言葉なのか、なんて前向きでしっかりとした主張なのだと、キャロルはただただ美しく妖艶な女性ではなく、芯を持つことができた強い女性なのだと認識できるシーン。
キャロルは何も初めから強い女性ではなかったと思う。はじめこそキャロルは、強引というか自由というか、そんな印象。それがテレーズと出会い、恋愛をし、壁に阻まれ、傷つきながらも、強くなっていった印象です。
そしてラストシーン。
物語全体を通してキャロル役のケイト・ブランシェットさんの熱い視線がとっても魅力的で、熱いというか「憂い」「喜び」「怒り」「哀しみ」「戸惑い」など視線だけで微妙な気持ちの変化すら読めてしまうかのようなその視線に心打たれるのですが、ラストシーンもその「視線」に惹きこまれます。
そのシーンは是非観てもらいたい!
この作品を観た友人が「女性同士の恋愛を描いた作品でこんな前向きな気分になれる映画ははじめてだ!」と言っていた。
確かに「悲恋だ」「禁断の恋だ」っていうのはよく見るかけるけど、ここまで前向きな気分になれる作品は珍しいかもしれない。というかむしろもっとこういった、前向きな作品がもっと増えてもいいと思うくらい。
本当に語りつくせない、どのシーンを切り取っても魅力的で、というか魅力的の連続で語りたいことがたくさんあるけれど、このへんで。
是非(*┃ω┃*)ノシ
- 花嫁は元男子。/飛鳥新社
- ¥1,080
- Amazon.co.jp
モモちゃんとパパ2人の日常4コマ
更新情報や日常など
性同一性障害(MtF・MtX)
にほんブログ村